伊是名島のマンホールです。
「えにしあらば、またも来て見ん伊是名島。田の面に続く松の村立ち」
と書いてあります。ステキでしょ。
しっぽ♪さん、友達に頼んでTシャツにして欲しいナ。オレ版下作るから。
尚円王御庭公園にある尚円王の像。あのボクネンさんの作。
オレ、正面よりも背中が好きなんです。カッコイイでしょ!
沖縄最北端の伊是名島に、なんとマングローブがあるのです。
でも、河川の浚渫とかが重なり、今ではここ1箇所だけ。
文化財に指定されて、修復・保存されている「銘苅家」の離れ。
沖縄に住むなら、こんな家がいいなぁ。
ちなみに、本島の「おきなわワールド」にも、伊是名の民家は2軒ほど移設・保存されています。
島のウニ。いくらでも採れるんだヨ。
島の人に見せたら「ソイツは美味しいゾ〜。でも、いまは禁漁期だから、みんなにはナイショにな」って。
うわ〜、ゴメンナサイ!あわてて海に戻しました。
…か、どうかは、ご想像におまかせっ。
さて、殻のないアワビみたいなこれは一体なんでしょう?
ちゃんと市場で売ってる海産物です。
名前はズバリ「ホーミー(!)」。
ホントです。スーパーのパックにもしっかりホーミーって書いてありました。
な、なるほどねぇ。
牛の白モツやガツを固くしたような食感でした。
伊是名にうに食べに行きた〜い♪
追伸:ゆうべ電車でさちこネーネーに遭遇しちゃいました!\(◎o◎)/あっ!
…しっかり入ってますよ〜。
・・・あった!(゜∀゜)左下に。
パイプ貝
って知りませんか?岩の穴からパイプで取り出す不思議な貝です。。。正式名称はなんていうんだろ?
初めまして。
そっくりって、何にでしょう?(笑)
ところで、伊是名の小学生の女の子(!)が、「ホーミーの研究」で、文部大臣賞を受賞したことがあるんだよ(!)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-19900-storytopic-7.html
>パイプ貝
いや〜、調べたけど、わかりませんでした。
しっぽ♪さん、食べたことあるんだよね?どんな形だったの?
↓この中にある?
http://www.kiichimaja.com/conchology2/kaizukan2.htm
パイプ貝は岩から取り出してすぐ海水で洗ってパクっとしたからあんまり形おぼえてない( ̄ω ̄;)んだけど、たしかつぶ貝みたいだたよ。
あっ、すみません。質問が露骨過ぎました(//▽//)
ホーミーは、正式名称を「イソアワモチ」といいます。
殻はありません。黒く見えるところも柔らかく、そのまま煮たり炒めたりして食べます。
この生物の、色や、大きさや、形や、柔らかさや、筋力や、上の方にいるか下の方にいるか、海草がついているか、などは、かなり個人差があります。なかには、潮を吹くものも…。でも、共通しているのは「すぐ近くに、似て非なるヤツが必ず1匹いる」ことです。
あは、ワダスも、ちょっとワルノリをしましただ…。